薬師寺のBBS、白鳳電子掲示板へようこそお越し下さいました。ここの掲示板では薬師寺の信者様は勿論のこと、そのほかにも薬師寺に興味のあるかた等の交流の場としてご用意させて頂きました。薬師寺での思い出や感想、またお写経をされてみての感想、そして法話の感想などなど特に話題については限定を行いません。御自由に書きこんで下さい。基本的にはWebmasterがレスを打つことは殆どありません(ただ、一参加者として掲示板に書きこみをさせていただくことがあるかも知れません。)が、なるべくコンピューターを操作できるお坊様には参加を積極的に呼びかけて行きたいとは思いますが、ただ、皆さんもご承知の通りお坊様方全員非常に多忙な毎日を過ごされていますし、お坊様にとっては精神的にも非常な重荷になります。また特定個人にレスを執拗に要求する事はネチケットにも反しますので掲示板上での投稿の呼びかけと、以下の項目に触れる書きこみだけはご遠慮下さい。発見し次第削除させて頂きますので予めご了承願います。

・如何なる理由であれ個人を批判、誹謗中傷する書き込みをすること

・客観的な根拠無く企業、組織団体を誹謗中傷すること
・意味の不明な書きこみ(荒し行為とみなします。)
・特定の宗教へ勧誘すること
(特にここは宗教団体のサイトですのでご遠慮下さい。)
・商用の書きこみをすること
・個人情報を公開すること
・特定個人の投稿を要求する書き込みをすること
以上の投稿につきましては削除の対象とさせて頂きますので予めご了承下さい。

 あとは御自由にご投稿下さい。尚、画像の掲示が可能になっております。もしも、宜しければ薬師寺で撮られたスナップ写真などをご投稿頂けると幸いです。余りに重い画像はアップできませんのでご注意下さい。また、公序良俗に反する画像は発見し次第即刻、削除させて頂きます。予めご了承下さい。



表示モード (クッキーに記憶されます)

少々気になりましたので・・・。
お名前: Webmaster さん  投稿日時:2001年06月12日,15時44分51秒
 レスをしないと言いつつレスを打ってしまっています(^^)。さて、少々気になりますので返答だけさせて頂きます。

 HIROさん>

 折角ご提案頂いていますが、この場で公式に採用不採用と申し上げるのは不適当だと思いますので、お返事は差し上げることは出来かねます。申し訳ありません。私、Webmaster個人の感想ですが、イヴェントとしては非常に面白そうとは思います。出来れば私もコーラスで参加してみたい気はしますが…。

 神戸さん>

 法相宗の教義ですが、確かに「苦」を「楽」と思えば…という部分ですが言葉が足りなくて誤解を招いてしまう部分だとは思います。物質的に理解しようものなら、神戸さんのご理解も分らないではないのですが…。何か良い表現方法はありませんかねぇ…。

 最後に:Webmasterは僧侶か?と言うご質問メールを頂きましたので回答です。→私は僧侶ではありません。一応仏教に興味があってご縁あって薬師寺HPの管理を行わせて頂いております。

 それでは失礼致します。

http://www.nara-yakushiji.com/


moriさま。。。
お名前: まめ。 さん  投稿日時:2001年06月12日,00時47分39秒
「東西両塔の水煙の向き」につきまして。
以前少し耳にしたことなのですが,
阪神大震災の折りに水煙のむきが
少し変わったとのことです。
どちらの塔なのか,両方なのかは存じませんが…。

投稿者URL無し


法相宗の教義を見て思うこと
お名前: 神戸 さん  投稿日時:2001年06月08日,13時12分13秒
法相宗とは何だろうと思い、yahooにうち込み辿り着きました。全くの宗教素人です。法相宗の教義をみて、なぜこのような教義を作らなければならなかったのか、その「物質」的背景に興味を持ちました。この世の苦を気持ち次第で楽に変えられるのなら、戦争が起こっても、原爆が落とされても「楽」な境地にたてると言っているのでしょうか。

投稿者URL無し


提案!!
お名前: HIRO さん  投稿日時:2001年06月06日,22時11分24秒
2つばかり提案があります。
皆さんのご意見をお伺いしたいのと
できれば 「お寺さん」からの
「お返事」が頂けるとうれしいなぁ!

1. 講堂落慶法要で「第九」を!
     すでにイベントの
     構想段階と想像します。
     「歓喜の歌」で
     落慶を祝うのはダメ?
     歌詞では「神」や「天使」
     が出てきますが
     宗教的意味合いはあまり
     無いので「違和感」は
     無いと思いますよ。
     ソリストのみプロで
     オーケストラは天理大
     コーラスは一般応募者で
     固めて落慶の「歓び」を
     表せないでしょうか?

     私!
     コーラスで参加したい!

2. 伽藍拝観プレゼント券の発行
     私の友人に
     薬師寺伽藍を見せたい。
     平山郁夫さんの大壁画も
     友達に見て欲しい。
     薬師寺へのアプローチの
     意味を込めて
     友達に
     拝観券を
     プレゼントしたい。
     プレゼント券って
     無いんですか?
     あれば 私は
     大いに利用したいなぁ!

投稿者URL無し


画像タイトル:img20010530071037.jpg -(36 KB) 東西両塔の水煙の向き
お名前: mori さん  投稿日時:2001年05月30日,07時10分37秒
5月1日に約20年ぶりに薬師寺を妻と二人で訪れました。

金堂での僧侶の方のご説明や、平山郁夫画伯の大唐西域壁画を拝見して楽しいゴールデンウイークの一日となりました。

さて、この時にづいたことがあり、初めて書き込みをさせていただきます。

それは、東西両塔の水煙についてですが、貼付の写真のように、塔の正中線に対し、水煙が10度くらい金堂に向いていることに気づきました。

別の建家にいたお寺の方に聞いたのですが、その方も傾いていることすらご存じなく、このページや、インターネットのほかのサイトで調べても答えを見つけられませんでした。

無理矢理こじつければ、長年の乾燥による円柱のそりで回転したとも考えられますが、それでは新しい西塔の水煙の向きも少し回転していることの理由にならないと思います。

どなたかこのことについてご存じでしたら、お教えください。

よろしくお願いいたします。

投稿者URL無し


ありがとうございます
お名前: oharu さん  投稿日時:2001年05月21日,12時45分37秒
ありがとうございます。
伽藍復興ページですが、全部読めませんでした。
というより他のページが真っ白に表示されるので読めていません。(ネットエスケイプです)
まだ白紙の状態なのでしょうか?

薬師寺広報の方からメールを頂きました。
ご理解いただけるか不安です。


http:/www.nk.rim.or.jp/~farm


すみません。書き直します
お名前: Webmaster さん  投稿日時:2001年05月18日,17時53分30秒
すみません。逆順で申し訳ありませんが、急ぎレスを・・・。

oharuさん>

書きこみいただき有り難うございます。それと、伽藍復興の歩みのページをお褒め頂き有り難うございます。リンクしていただけるのは非常に有り難いのですが、ただ、将来と言いますか改装の時なんかにファイル名やディレクトリ名を変更することがありますので、突如デッドリンクが発生する事があると言う点につきましてはご了承下さい。

うえのみつこさん、池上仁さん>

書き込み有り難う御座います。
僧侶からのお返事はありませんが、掲示板についてもきっちり皆様の記事を拝見させて頂いております。私自身、Web管理者ですので今後どうします。と申し上げることは出来ませんが、また、薬師寺にお参り頂くなり法話の会にお越し頂くなりご縁を頂ける事を期待しております。

それでは失礼いたします。

http://www.nara-yakushiji.com/


薬師寺伽藍復興のページ感動しました
お名前: oharu さん  投稿日時:2001年05月15日,13時10分08秒
薬師寺伽藍復興の文章を読んでいてとても感動しました。
涙がでそうになりました。
日本文化が此処まで追い込まれてしまっているのはとても悲しいことだと思います。
薬師寺伽藍復興のページをリンクさせていただきたいと思います。
不都合がありましたら,連絡をいただければ有り難いです。

http://www.nk.rim.or.jp/~farm


うえのみつこ様、また、薬師寺様
お名前: 池上 仁 さん  投稿日時:2001年05月09日,23時04分34秒
うえのさんの投稿に同感しました。
じつは私、足が悪いので、法要を聞きたいと思っても、つい座る苦痛を考えてしまいます。
ですので、あるいは薬師寺も椅子はなかろうと思うと、二の足を踏んでしまうのです。
はからずもうえのさんの投稿で、予想どうりだったかとがっかりしているところです。
心を癒し、人を救うことを標榜している仏教ですが、何故か、身体の悪い人には近づきがたいものがあります。
まして、自分が椅子に座ったそばから他の椅子を片付けられたのでは、法話も虚しく聞こえてくることでしょう。
どうか、薬師寺様、仏の心で私たちに接してください、とお願いいたします。

投稿者URL無し


ちょっと 感じた事。
お名前: うえのみつこ さん  投稿日時:2001年05月08日,23時20分36秒
先日5月3日お参りさせていただきとても感激しました。
いろいろ西遊記の事勉強になりました。ただトイレに行った時の履物がすべりそうでとても危ないと思いました。
ご年配の人が多い中すべりにくいゴムの履物にするとか
された方が良いように痛感しましたが、如何なものでしょうか?・・・
それとゴザに座って拝観するようになっていますが、
足の悪い方も結構多いようにお見受けしましたので
イスに全部するわけにはいかないのでしようか?
私も足が痛いのでイスに座らせていただきたいと何度もお願いしましたが、身障者の人 用だからと断られました。
でも最後まで見たいので勝手にイスに座らせて頂きました。その後 あいてるイスを全部裏返ししているのを
見てびっくりしてしまい、思わず友達とあれがお寺さんのすること・・・?といってしまいました。
要は全部イスにするとそんなことをしないですむんじゃない?・・・
率直な思いをどうぞお汲み取り下さり善処してくださる事を、期待しつつ今度お邪魔するのを、楽しみにしております。よろしくお願いいたします。






投稿者URL無し


削除方法
◆管理人: 削除対象の左欄をチェック(複数指定可)、専用パスワードを下欄に入力し、「削除」を押す
◆投稿者: 削除要請のメールを管理者に出してください。

FREE imgboard v1.22 R5!!