修正会は奈良時代から続く法要で、吉祥天をご本尊に吉祥悔過法要を厳修します。悔過とは、自覚・無自覚に犯した罪を反省し、天下泰平・五穀豊穣・吉祥招福を祈る法要です。
本来初詣は、歳の初めに吉祥天に参拝し、前年の出来ごとを振り返り、新しい歳の幸せを祈り生き方を定めるものです。
薬師寺では吉祥悔過法要を
修正会は奈良時代から続く法要で、吉祥天をご本尊に吉祥悔過法要を厳修します。悔過とは、自覚・無自覚に犯した罪を反省し、天下泰平・五穀豊穣・吉祥招福を祈る法要です。
本来初詣は、歳の初めに吉祥天に参拝し、前年の出来ごとを振り返り、新しい歳の幸せを祈り生き方を定めるものです。
薬師寺では吉祥悔過法要を
大晦日は午後十時半から午前二時まで開門します。(拝観無料)
新年を迎えるにあたりお写経を通じてご自身とお向き合いください。薬師寺では大晦日の夜~明朝元旦まで夜通しでお写経をしていただけます。また1日~3日は新春お写経会として、お写経をされた方に抹茶のお接待を致します。
修正会日中法要の他にも、金堂では30分毎に健康祈願があります。
2月5日は法相宗の鼻祖玄奘三蔵のご命日にあたり、薬師寺では毎月5日に玄奘三蔵院伽藍において玄奘三蔵会を営んでおります。
歳の初めの薬師縁日に、一年の健康祈願としてお参りください。
修正会のご本尊吉祥天は、吉祥招福・世界平和のみならず芸道のご守護下さる女神様であり、年のはじめに参拝祈願すると、習い事が上達すると古来より言い伝えられております。
この日は薬師寺境内一円でお茶席、お香席、などが開かれ、老若男女が相集いお愉しみ頂きます。
受付 | 午前9時~正午(於 まほろば会館1階) |
---|---|
会費 | 5千円(当日受付) |
聞香席 | 志野流香道 家元 蜂谷宗玄宗匠(於 まほろば会館・東僧坊) |
呈茶席 | 裏千家 淡交会 奈良支部 高田宗邦師(於 慈恩殿) |
福引き 抽選会 |
呈茶席で各席終了後(於 慈恩殿) |