薬師寺拝観料
薬師寺拝観料は、玄奘三蔵院伽藍の公開・非公開により拝観料が変わります。玄奘三蔵院伽藍
公開時 |
玄奘三蔵院伽藍
非公開時 |
||
拝観可能場所 | 白鳳伽藍 玄奘三蔵院伽藍 |
白鳳伽藍のみ | |
対象期間 | お正月 1/1〜1/15 春季 3/1〜6/30 お盆 8/13〜8/15 秋季 9/16〜11/30 |
左記以外の期間 | |
大人 | 個人 | 1,100円 | 800円 |
団体(25名以上) | 1,000円 | 720円 | |
中高生 | 個人 | 700円 | 500円 |
団体(25名以上) | 630円 | 450円 | |
小学生 | 個人 | 300円 | 200円 |
団体(25名以上) | 270円 | 180円 |
身障者割引
身障者割引 | |
本人 | 手帳提示で半額 |
付き添い | 半額 |
付き添い2名以上 | 通常拝観料 |
奉賛会会員
奉賛会会員 | 無料(特別展含む) |
修学旅行団体対象
白鳳伽藍のみ | ||
入山後解散の場合 ※ | 団体拝観(25名以上) | |
中高生 | 500円 | 450円 |
小学生 | 200円 | 180円 |
- 学生で団体割引で入山された場合、寺内ではクラス単位で行動して頂いております。
(解散不可) - 団体様向けに法話をさせて頂いております。(無料)(15〜30分)(修学旅行生も可能)
- 修学旅行での団体拝観に限り、通年白鳳伽藍のみの拝観が可能です。
- 修学旅行の学生さんを対象に旅館での僧侶による法話、また学校の方まで出向いての事前研修も行っております。(1時間程度)
特別公開
※上記特別展を全て拝観の場合は共通券あり
特別共通券 白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍・西塔・食堂 |
||
大人 | 2,100円 → 1,600円 | |
中高生 | 1,700円 → 1,200円 | |
小学生 | 300円 |
拝観時間
開門:午前8時半 閉門:午後5時(拝観受付 16時半まで)
毎月5日 | 玄奘縁日 13時〜 法要 | 14時〜 法話(まほろば会館) |
---|---|---|
毎月8日 | 薬師縁日 11時〜 法要 | 13時〜 法話(お写経道場) |
毎月第3日曜日 | 弥勒縁日 11時〜 法要 | 13時〜 月例まほろば塾(まほろば会館) |
団体様向け法話
無料(20分〜30分) 10名以上から(白鳳伽藍と玄奘三蔵院伽藍を拝観するには1時間は必要です。法話を含めると1時間半は必要となります。)
駐車場
大型車(全長7m以上 高さ3.3m以上) | 2,200円(1回) |
中型車(全長7m未満 高さ3.3m未満) | 2,000円(1回) |
普通車(全長5m未満 高さ2.7m未満) | 500円(1回) |
バイク | 100円(1回) |
バス | 80台 | 乗用車 | 150台 |
修学旅行に関して
薬師寺では、修学旅行生に対して、現在実施しております伽藍での法話の他に、 下記のごとく事前学習・旅館法話・体験写経等を行っております。それぞれの内容は、下記の事項をご一読くださり、是非修学旅行の内容充実にご活用ください。不明な点ございましたら、電話もしくは、FAXで薬師寺・伽藍事務所まで直接お尋ねください。
旅館法話
修学旅行の際、昼間の現地参拝では班別行動や行程等の都合上、どうしても薬師寺での法話時間が少ない為、より深い奈良の文化学習の充実を願い、僧侶が皆様の宿泊旅館に出向き、写真等を使い講義致します。(スライドやレジュメを使用する場合もあります) これは青少年の将来の人生や心の在り方を、倫理・道徳の授業の一つとしての講義も兼ねています。
※薬師寺にご参拝頂ける学校様向けで、ご参拝前日の夜が事前学習として理想的です。
※原則として、奈良県内の宿が対象。京都市内や当寺より大変遠方の旅館・ホテルはご遠慮願います。
お申し込みはこちら[PDF] >>
体験写経
修学旅行生対象の体験写経は、形式的・観光的になりがちな今日の修学旅行を、文化的・体験的にという願いで実施いたしております。お写経道場という静かな環境の中で、日常生活ではなかなかできない精神統一と心の修練をして頂けます。作法説明と体験を含め約1時間半。(1〜約200名まで)
(納経料2,000円・道具完備・早朝と午後5時以降も相談に応じます。)
〒630-8563
奈良県奈良市西ノ京町457
電話 0742-33-6001
FAX 0742-33-6004
