
薬師寺では白鳳伽藍を復興させ、そのたたずまいを子孫へ残すためにお写経勧進を行っております。
お経を見る事には非常に大きな功徳があり、また、声に出して読むと更に大きな功徳があり、更には書き写す事で非常に大きな功徳があるといいます。お経を一文字一文字心をこめて書き写すのは仏像一体一体を刻む事と同じ事なのです。どんな人々にも本来清浄な心があり、自らの手でお経を書写することにより発菩提心を発見することがお写経の最大の功徳であります。
現在、皆様にお納め頂きましたお写経納経供養料によって、金堂、西塔、中門、回廊の一部や僧坊が既に復興し、玄奘三蔵院伽藍が建立されました。また平成15年(2003)には大講堂も落慶致しました。しかし、薬師寺ではまだまだ復興が続きます。お写経をとおして、書写された方に心の安らぎを頂戴していただき、更に皆様の御結縁を頂きますよう宜しくお願いを申し上げます。
お写経行事のご案内

薬師寺でのお写経の様子
お写経道場はいつお越しいただいてもお写経ができます。道場では椅子席もございます。
(午前8時半〜午後5時)
■奈良薬師寺でのお写経行事
毎月8日(薬師縁日):写経会と管主法話
第3日曜日:写経会と月例まほろば塾(一般参加者有料)
■薬師寺東京別院でのお写経行事
毎月12日(薬師縁日):写経会と管主法話
第3土曜日・日曜日、第4土曜日・日曜日:写経会と法話
※薬師寺お写経道場、および薬師寺東京別院ではこれら以外の日でもお写経をして頂けます。
お気軽にお越し下さい。
薬師寺のお写経の特徴
- 宗派を問いません。
- 1人で何巻でもお写経をして頂けます。また、1巻を複数の方でお書き頂けます。
- 毛筆でなくても、鉛筆などでもお写経して頂けます。
- お手本に写経用紙を重ね、気軽にお写経して頂けます。
- お納め頂いたお写経は永代にわたって供養させて頂きます。
納経料のご案内
般若心経 | 2,000円/1巻 |
薬師経 | 4,000円/1巻 |
唯識三十頌 | 5,000円/1巻 |
東塔大修理特別写経 第一 入胎 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第二 受生 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第三 受楽 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第四 苦行 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第五 成道 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第六 転法輪 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第七 涅槃 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第八 分舎利 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第九 西塔 | 10,000円/1組(2巻) |
東塔大修理特別写経 第十 東塔 | 10,000円/1組(2巻) |
詳しくは「ご自宅でのお写経ページ」をご覧下さい。
