創建時〜平安時代の年表です。
時代 | 年代 |
事項 |
B.C.463 | お釈迦様生誕(なお正確な年代は不明) | |
538年 | 日本へ仏教が伝来する(西暦551年と言う説も) | |
596年 | 元興寺(飛鳥寺)が完成する | |
602年 | 玄奘三蔵生誕 | |
607年 | 法隆寺が建立される(世界最古の木造建築) | |
629年 | 玄奘三蔵 国禁を犯し天竺(現在のインド)へ向かう 道昭生誕 | |
631年 | 宗祖 慈恩大師生誕 | |
645年 | 日本では大化の改新。中大兄皇子などが蘇我入鹿を暗殺。 玄奘三蔵、天竺より長安へ戻る。以後、経典の漢訳を精力的に行う。 |
|
653年 | 道昭 遣唐使船に乗船し長安へ。長安で玄奘三蔵に師事し唯識教学を伝授される。 | |
664年 | 玄奘三蔵遷化する。 | |
668年 | 薬師寺第2代別當 行基生誕 | |
672年 | 壬申の乱 大海人皇子、大友皇子(近江大津宮)を滅ぼし飛鳥浄御原京で天皇に即位。天武天皇に。 | |
680年 | 天武天皇 皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈願して、薬師寺建立を発願する | |
682年 | 宗祖 慈恩大師が遷化する |
|
686年 | 天武天皇崩御 皇后であった持統天皇が即位 |
|
688年 | 無庶大会を薬師寺に設ける | |
698年 | 薬師寺講堂阿弥陀大繍仏の開眼供養を行う この時ほぼ講作が終り僧侶を住まわせ始める。 |
|
700年 | 道昭が遷化する。火葬される(日本初) |
|
701年 | 波多朝臣牟胡閇と許會倍朝臣陽麻呂とを造薬師寺司に任命する |
|
702年 | 持統天皇が崩御する。日本の貴人としては初めて火葬される。 |
|
710年 | 都を平城京へ移す |
|
718年 | 薬師寺を平城京六条ニ坊に移す |
|
719年 | 造薬師寺司に史生二人を置く |
|
722年 | 僧綱を薬師寺に止住させる。天武天皇の為に弥勒像を持統天皇の為に釈迦像を作る。 | |
717年〜724年 | 吉備内親王が元明天皇の為に東院を建てる | |
730年 | 東塔を建てる | |
〜740年 |
行基を薬師寺の師位僧(五位以上の官人と同等の上級官僧)として認める方針をとる |
|
743年 | 聖武天皇、大仏建立を発願する | |
745年 | 東大寺、大仏開眼供養が行われる。 | |
747年 |
資財帳を勘録する。 |
|
749年 |
行基 聖武天皇に戒を与える。その後遷化 |
|
753年 |
絵師 越田安万らが黄本実将来本を写して仏足石を刻む。 |
|
794年 |
平安遷都 |
|
889年〜898年 |
八幡宮を建てる。 |
|
973年 |
食堂から出火して講堂・三面僧坊・回廊・経蔵・鐘楼・中門・南大門等を焼失する。 |
|
986年 |
中門を造立する。 |
|
989年 |
大風により金堂の上層が倒壊する。 |
|
999年 |
食堂の復興を開始する。 |
|
1005年 | 食堂の造営が終了する。 |
|
1006年 | 南大門を立柱し、中門のニ天像を造立する。 |
|
1009年 | 十字廊を造立する。 |
|
1013年 | 南大門の造営を終る。 |
|
1095年 | 本薬師寺跡より仏舎利を掘出す。 |
|
1140年 | 大江近通が南都七大寺を巡礼し、薬師寺に詣でる。 |