明治時代から現代まで
時代 |
年代 |
事項 |
明 治 |
1873年 | この頃、薬師寺宗派独立運動起こる |
1880年 | この年、フェノロサ、初めて薬師寺仏像の調査 | |
1886年 | 6月23日、薬師寺法相宗に加入 | |
1900年 | 5月、東塔修理完成。この時心柱頂部に新たに仏舎利を奉納 | |
昭 和 |
1934年 | この年、西塔跡に移された文殊堂撤去、西塔跡発掘調査。鐘楼大風により倒壊 |
1937年 |
この年、鐘楼を金堂の東に移建 |
|
1944年 |
12月8日、地震のため金堂、講堂、東塔傾斜、東大門、北大門倒壊、塔頭地蔵院大破す |
|
1945年 | この年、農地解放により寺領5町余反を小作者に譲渡 | |
1966年 |
12月8日、収蔵庫を建立 |
|
1971年 |
4月3日、金堂起工式。22日より2週間。東京日本橋三越百貨店にて月光菩薩展を開催、金堂復興大勧進を行なう |
|
1972年 |
1月8日、お写経道場落慶 |
|
1975年 |
東京別院をお写経道場として開く |
|
1976年 | 4月1日〜5月8日(39日間)、現金堂落慶。百万巻写経達成。3月15日西僧坊六房復元。3月21日梵鐘新鋳 | |
1981年 | 4月1日〜5日、現西塔落慶。二百万巻写経達成。3月15日東僧坊復元 | |
1984年 | 10月11日、現中門落慶。三百万巻写経達成。昭和天皇行幸中門の初通りとなる | |
1986年 | 10月より翌年にわたり、三越百貨店14店舗にて天武天皇千三百年玉忌記念出開帳を開催 | |
平 成 |
1991年 | 3月20日〜25日、玄奘三蔵院伽藍落慶。五百万巻写経達成 |
1996年 |
3月30日〜4月5日、大講堂起工式。六百万巻写経達成 |
|
2000年 |
大晦日に平山郁夫画伯により「大唐西域壁画」が玄奘三蔵院伽藍の壁画殿に献納される。七百万巻写経達成 |
|
2003年 | 3月21日〜23日、現大講堂落慶。大講堂にて約500年ぶりに最勝会も復興される |