修二会とは奈良の大寺が国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈る春の行事です。修二会とある通り、この法要は2月に行われるのですが、薬師寺の場合は旧暦の2月末に行われていた事から、そのまま新暦に直して3月25日から3月31日にかけて行われています。東大寺の修二会に「お水取り」という俗称がついたように薬師寺修二会には十種の造花がご本尊に供えられるところから「花会式」と呼ばれ、「奈良に春を告げる行事」として親しまれています。花会式(修二会)に参篭する僧のことを「
修二会花会式の中心は、薬師
修二会とは奈良の大寺が国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈る春の行事です。修二会とある通り、この法要は2月に行われるのですが、薬師寺の場合は旧暦の2月末に行われていた事から、そのまま新暦に直して3月25日から3月31日にかけて行われています。東大寺の修二会に「お水取り」という俗称がついたように薬師寺修二会には十種の造花がご本尊に供えられるところから「花会式」と呼ばれ、「奈良に春を告げる行事」として親しまれています。花会式(修二会)に参篭する僧のことを「
修二会花会式の中心は、薬師
※内容、日程については変更がある場合がございます。ご了承下さい。
時間 | 種目 | 御奉納者 |
野点席 |
法話 | |
---|---|---|---|---|---|
(西回廊にて) 午前10時半~午後3時 |
お写経道場にて | ||||
3月23日(土) | 午後1時 | お身拭い | - |
金堂 他 | - |
3月25日(月) | 午後1時 | 柴燈大護摩 (火渉り式) |
薬師寺修験咒師本部 (於 不動堂前) |
(煎茶) 公益財団法人 煎茶道方円流 |
講師 大谷徹奘 副執事長 (午後3時~) ※3月31日のみ午後2時半~ |
3月26日(火) | 午後1時15分 | 献香 | 香道 御家流 宗家 三條西堯水 宗匠 |
裏千家 淡交会 奈良支部 |
|
午後2時頃 | 百華能 | 観世流 能楽師 観世喜之 師 (於 食堂) |
|||
3月27日(水) | 午後1時15分 | 献茶 | 茶道裏千家 家元 千宗室 宗匠 |
裏千家 淡交会 奈良支部 |
|
午後2時頃 | 奉納演奏 | バンドゥーラ奏者 カテリーナ 氏 (於 食堂) |
|||
3月28日(木) | 午後1時15分 | 献華 | 華道家元池坊 次期家元 池坊専好 師 |
(煎茶) 花月菴流 |
|
午後2時頃 | 奉納演奏 | ハープ奏者 福井麻衣 氏 (於 食堂) |
|||
3月29日(金) | 午後0時45分 | 稚児行列 | 石州流 茶道宗家 石州会 |
||
午後2時頃 | 舞楽 | 南都楽所 楽頭 笠置侃一 師 (於 食堂) |
|||
3月30日(土) | 午後2時頃 | 奉納演奏 | 飛鳥太鼓 代表 石井博文 氏 (於 大講堂前) |
(煎茶) 醒心菴流煎茶式 |
|
3月31日(日) | 午後6時半 | 結願法要 | 神供(於 大講堂前) 薬師悔過行法 (堂内は要整理券) 鬼追い式(於 金堂前) |
遠州流茶道 奈良支部 大阪支部 |
|
午後7時 | |||||
午後8時半頃 |
花会式では1日で
初夜と半夜、後夜と晨朝、日中と日没のように、1度の入堂で2回の法要を行います。
中でも圧巻なのは午後7時からの初夜・半夜の行法です。
悔過とは、人間が自覚・無自覚の内に作ってしまった様々な罪を反省し、より良い生き方に改めるということです。薬師如来に対して悔過の行法を行うため、「薬師悔過」と呼ばれます。
薬師悔過のお経は朗々とした節回しであるかと思えば、ある部分では非常に大きな声を張り上げ、絶叫とも言って良いほどの声で読経することもあり、非常に変化に富んだお経です。
練行衆の中から、その法要ごとに導師が選ばれ、薬師悔過を先導します。時導師は一節ごとに立って薬師如来に礼拝しながらお経を唱えます。
堂内参拝者にも経本が配られ、僧侶と一体となってお経を唱える様は「満堂悔過」と評されます。
薬師悔過が終わると時導師に代わり、大導師が薬師如来の前に進みます。「大導師作法」の始まりです。大導師作法では落ち着いた節回しで諸仏を賛嘆し、修二会のもう一つの主旨である、国家繁栄・五穀豊穣の祈りが捧げられます。
初夜・半夜の大導師作法の中では並行して「咒師作法」が行われます。咒師は、密教の作法を司る役で、大導師による祈りが外敵に妨げられよう、結界を作り堂内を護る作法を行います。
灯りが落とされ堂内が一段と暗くなると、法螺貝・太鼓・鐘が鳴り響きます。真剣を両手に持った咒師が現れ、堂内を疾走します。刀で天地の悪を切り裂く作法です。
このような法要を7日間続けるのです。
修二会花会式の最終日、結願には様々な儀式が行われます。
初夜の法要の前に咒師が神々を勧請し、練行衆が松明を放り投げて神々に捧げる「神供」が行われます。
結願の法要ではいつにも増した大音声での悔過が唱えられ、大導師からは最後の祈りが捧げられます。咒師は護摩を焚き、その祈りを諸仏に届けます。
そして、金堂の前で「鬼追い式」が始まります。松明を持ち激しく暴れまわ鬼を薬師如来のお力を受けた毘沙門天が鬼を鎮めるという儀式です。鬼は煩悩の象徴であり、薬師悔過の罪を反省し、良い生き方に改めるという主旨を視覚的に表したものとも言えます。
花会式には約1600本の和紙で作られた造花が供えられます。
現在、造花は奈良市内の2軒の家で代々作り続けらています。一つひとつ手作りで、紙は薬草などをを用いて染め上げられます。
23日にお身拭いが終わると、堂内の荘厳が始まります。
造花は10種を12鉢に、一本ずつ定められた形に飾り付けていきます。
造花を飾り付けるのは、全国から高校生~大学院生を対象に募集する「青年衆」です。