- 5月5日
玄奘三蔵会大祭
薬師寺は法相宗の大本山です。その法相宗の教えをインドより伝えたのが、『西遊記』のモデルにもなった玄奘三蔵です。その玄奘三蔵のご頂骨の請来をご縁として、玄奘三蔵のご遺徳を顕彰する為平成3年(1991)に建立されたのが、玄奘三蔵院伽藍です。
玄奘三蔵院伽藍建立を機に、玄奘三蔵を顕彰する法要として、毎年5月5日に玄奘三蔵会大祭を厳修しております。
玄奘三蔵が翻訳された大般若経の転読や、奈良時代に盛んに演じられた「伎楽」が奉納されます。
伎楽は奈良時代を中心に演じられた、仮面舞踏劇です。 衣装や面を正倉院に伝わるものを元に復元し、玄奘三蔵の生涯を劇にしています。
- 5月4日・5日
- 玄奘三蔵会大祭のご参列にはご招待状が必要です。
万燈供養会はどなたでもご参拝頂けます。(拝観無料)
- ※万燈供養会は拝観無料です。
- 置燈籠 一基 20,000円 / 献燈 一燈 1,000円
-
午後1時半
奉納演奏 【大講堂前】
四條畷学園高等学校 吹奏楽部 -
午後6時半頃~8時半頃
万燈供養会 点燈 【玄奘三蔵院伽藍】 -
午後7時頃
万燈供養会 法要 【玄奘三蔵院伽藍】
-
午後3時半 受付
【お写経道場前】
入堂整理券とのお引き換え(招待者のみ) -
午後4時 行列出発
【玄奘三蔵院伽藍】 -
午後4時半 法要
【玄奘三蔵院伽藍】 -
午後5時頃 伎楽奉納
【玄奘三蔵院伽藍】
「三蔵法師求法の旅」
三蔵法師役 : 桜花昇ぼる氏
伎楽 : 天理大学雅楽部、万葉オペラ・ラボ
声明 : 村上 定運 -
午後6時半頃~8時半頃 万燈供養会 点燈
【玄奘三蔵院伽藍】 -
午前11時半~ 午後3時半 野点席(招待者のみ)
【白鳳伽藍西回廊】
裏千家 竹悠会