

世界遺産石碑と東塔
平成10年(1998)12月に「古都奈良の文化財」として薬師寺がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界遺産リストに登録されました。
また、薬師寺には薬師三尊像や東塔を始めとする多くの国宝や、弥勒菩薩坐像などの重要文化財、他、奈良県指定文化財、奈良市指定文化財などが多数保存されています。
薬師寺国宝・重要文化財・指定文化財一覧
※寸法単位:表示以外はcm※宝物保存の為、全てを一堂に公開できない場合があります。
番号 | 区分 | 指定 | 宝物名 | 年代時代 | 構造等 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 彫刻 | 国宝 | 薬師三尊像【金堂】 彫第15号 (昭和26年6月9日) |
奈良時代 | 銅造 像高 薬師如来 254.7 日光菩薩 317.3 月光菩薩 315.3 |
2 | 彫刻 | 国宝 | 聖観世音菩薩像 【東院堂】 彫第16号 (昭和26年6月9日) |
奈良時代 | 銅造 像高 188.9 |
3 | 彫刻 | 国宝 | 神功皇后像 彫第17号 (昭和26年6月9日) |
平安時代 | 木造彩色 像高 35.8 |
4 | 彫刻 | 国宝 | 僧形八幡神像 彫第17号 (昭和26年6月9日) |
平安時代 | 木造彩色 像高 38.6 |
5 | 彫刻 | 国宝 | 仲津姫命像 彫第17号 (昭和26年6月9日) |
平安時代 | 木造彩色 像高 36.0 |
6 | 彫刻 | 重要文化財 | 伝大津皇子坐像 彫第1468号 (昭和25年8月29日) |
鎌倉時代末期 〜南北朝 |
木造彩色 像高 39.5 |
7 | 彫刻 | 重要文化財 | 講堂三尊像【大講堂】 彫第1460号 (昭和25年8月29日) |
奈良時代 | 銅造 像高 中尊 267.5 左脇侍 288.7 右脇侍 301.4 |
8 | 彫刻 | 重要文化財 | 十一面観音菩薩立像 彫第1465号 (昭和25年8月29日) |
奈良時代 | 木造 古色 像高 191.5 |
9 | 彫刻 | 重要文化財 | 十一面観音菩薩立像 彫第1467号 (昭和25年8月29日) |
平安時代 | 木造 彩色 像高 165.5 |
10 | 彫刻 | 重要文化財 | 十一面観音菩薩立像 彫第1458号 (昭和25年8月29日) |
平安時代 | 木造 彩色 像高 180.3 |
11 | 彫刻 | 重要文化財 | 文殊菩薩坐像 彫第1471号 (昭和25年8月29日) |
奈良時代 | 木造 乾漆盛上 漆箔 像高 62.5 |
12 | 彫刻 | 重要文化財 | 吉祥天立像 彫第1466号 (昭和25年8月29日) |
平安時代 | 木造 古色 像高 60.3 |
13 | 彫刻 | 重要文化財 | 弥勒菩薩坐像 彫第1459号 (昭和25年8月29日) |
鎌倉時代 | 木造 漆箔 像高 87.5 |
14 | 彫刻 | 重要文化財 | 地蔵菩薩立像 彫第1472号 (昭和25年8月29日) |
平安時代 | 木造 彩色 像高 95.7 |
15 | 彫刻 | 重要文化財 | 地蔵菩薩立像 彫第3446号 (平成6年6月28日) |
鎌倉時代 延応2年(1240) 善円作 |
木造 彩色 像高 97.3 |
16 | 彫刻 | 奈良県 指定文化財 |
地蔵菩薩立像 彫第43号 (昭和52年7月1日) |
室町時代 永禄7年(1564) |
木造 像高 153.5 |
17 | 彫刻 | 重要文化財 | 木造四天王立像(三軀) 附腕(一箇) 彫第1464号 (昭和25年8月29日) |
平安時代 | 木造 彩色 漆箔 像高 その一 110.0 その二 113.3 その三 91.0 |
18-1 | 彫刻 | 重要文化財 | 狛犬(一対)阿形 彫第1469号 (昭和25年8月29日) |
平安時代 | 木造 彩色 像高 52.3 |
18-2 | 彫刻 | 重要文化財 | 狛犬(一対)吽形 彫第1469号 (昭和25年8月29日) |
平安時代 | 木造 彩色 像高 52.1 |
19 | 彫刻 | 奈良市 指定文化財 |
毘沙門天立像 市指定第79号 (平成5年3月3日) |
南北朝時代 | 木造 玉眼嵌入 彩色 像高 36.0 邪鬼高 6.0 台座高 4.7 |
20 | 彫刻 | 重要文化財 | 塔本釈迦八相像残缺 彫第3238号 (昭和42年6月15日) |
奈良時代〜 | 東塔塑像心木 160個 西塔塑像断片 52個 |
21 | 彫刻 | 重要文化財 | 光背残缺 彫第1470号 (昭和25年8月29日) |
平安時代 | 木造 漆箔 高さ 356.8 幅 233.8 |
22 | 考古 | 国宝 | 佛足跡歌碑 考第8号 (昭和27年11月22日) |
奈良時代 | 石造 高さ 194.0 幅 48.5 |
23 | 考古 | 国宝 | 佛足石 考第7号 (昭和27年11月22日) |
奈良時代 天平勝宝5年(753) |
石造 高さ 69.0 奥行 74.5 幅 108.0 |
24 | 金工 | 重要文化財 | 梵鐘 工第302号 (昭和8年1月23日) |
奈良時代 | 銅造 口径 131.5 |
25 | 雑 | 重要文化財 | 古桝(三口) (昭和63年6月6日) |
室町時代 天文15年(1546) 天正2年(1574) 天正6年(1578) |
方 深 (内法) (内法) 13.5 6.4 14.2 6.3 14.1 7.6 |
26 | 絵画 | 国宝 | 慈恩大師像 絵第61号 (昭和27年11月22日) |
平安時代 | 絹本着色 掛幅装 縦 161.2 横 129.2 |
27 | 絵画 | 国宝 | 吉祥天女像 絵第22号 (昭和26年6月9日) |
奈良時代 | 麻布着色 額装 縦 53.0 横 31.7 |
28 | 絵画 | 奈良県 指定文化財 |
医王曼陀羅図 絵第29号 (平成11年3月19日) |
鎌倉時代 | 絹本彩色 掛軸装 縦 99.3 横 54.6 |
29 | 絵画 | 奈良市 指定文化財 |
釈迦三尊十六善神像 市指定第88号 (平成7年4月12日) |
鎌倉時代 | 絹本着色 掛幅装 縦 91.3 横 40.2 |
30 | 絵画 | 奈良市 指定文化財 |
二河白道図 市指定第101号 (平成10年4月15日) |
室町時代 | 絹本彩色 掛軸装 縦 79.2 横 38.3 |
31 | 絵画 | 奈良市 指定文化財 |
旧福寿院障壁画 長沢 廬雪筆 29面 市指定第96号 (平成9年4月16日) |
江戸時代 | 水墨竹雀図 襖四面 (171.4×68.6) 水墨虎渓三笑図 襖四面 (171.4×68.6) 彩色岩波群鳥図 襖四面 (173.6×92.4) 水墨山水図 襖四面 (173.6×92.4) 彩色松虎図 襖八面 (171.4×92.0) 水墨仙人図 襖四面 (171.4×92.0) 彩色松鶴図 杉戸絵一面 (166.0×74.5) |
32 | 絵画 | 重要文化財 | 板絵神像(六面) 絵第987号 (昭和25年8月29日) |
鎌倉時代 永仁3年(1295) |
板絵 彩色 額装 各縦 51.0 横 191.5 |
33 | 書跡 | 重要文化財 | 増壹阿含経 書第1267号 (昭和25年8月29日) |
奈良時代 天平宝字3年(764) |
巻50 一巻 巻子装 縦 27.6 全長 6.41m 紙数 13紙 |
34 | 書跡 | 重要文化財 | 大般涅槃経 書第439号 (昭和25年8月29日) |
中国北魏時代 太和8年(484) |
巻16 一巻 敦煌経 |
35 | 書跡 | 重要文化財 | 大般若経 書第1268号 (大正7年4月8日) |
奈良時代 | 自卷第1至卷第10 自卷第311 至卷第330 卷第287 卷第344 卷第578 計33卷 (朝野魚養筆) |
36 | 建築 | 国宝 | 東塔 建第19号 (昭和26年6月9日) |
奈良時代 | 三間三重塔婆 各重裳階付 本瓦葺 高さ 34.5m |
37 | 建築 | 国宝 | 東院堂 建第211号 (昭和36年4月27日) |
鎌倉時代 | 入母屋造 本瓦葺 桁行七間 梁間四間 |
38 | 建築 | 重要文化財 | 南門 建第1093号 (昭和25年8月29日) |
室町時代 | 一間一戸四脚門 切妻造 本瓦葺 |
39 | 建築 | 重要文化財 | 若宮社社殿 建第612号 (昭和25年8月29日) |
鎌倉時代末期 〜南北朝 |
一間社 春日造 檜皮葺 |
40 | 建築 | 重要文化財 | 八幡神社社殿(三棟) 建第943号 (昭和25年8月29日) |
桃山時代 | 本殿 三間社流造 檜皮葺 南北賜殿(二棟) 各桁行三間 梁間一間 切妻造 檜皮葺 |
